本校では毎週月曜日、「ノーゲーム・ノー動画デー」に取り組んでいます。この日は、外で友達と遊んだり、家族と話をしたりすること等を推奨しています。児童保健委員会では、全校が意欲的にノーゲーム・ノー動画デーに取り組めるように、標語を募集し始めました。すてきな標語は給食時に紹介しています。
本校では毎週月曜日、「ノーゲーム・ノー動画デー」に取り組んでいます。この日は、外で友達と遊んだり、家族と話をしたりすること等を推奨しています。児童保健委員会では、全校が意欲的にノーゲーム・ノー動画デーに取り組めるように、標語を募集し始めました。すてきな標語は給食時に紹介しています。
今日は、宇野雪江先生に学習発表会の合唱と合奏の指導をしていただきました。リコーダーの息遣いや歌詞を想像して歌うこと等、たくさん教えていただきました。学習発表会まであと少し!教えていただいたことを生かして、さらにレベルアップを目指してがんばります。
学習発表会に向けて、作品を製作しています。一人一人が楽しみながら、自分の思いを表現しています。どんな作品に仕上がるのでしょうか。学習発表会をお楽しみに!
11月3日(土)~5日(月)まで、南砺市内で「ねんりんぴっく富山2018南砺市ペタンク交流大会」という全国大会が開催されます。
4年生の子供たちは、富山県の選手と全国からいらっしゃる選手の方を応援するのぼり旗の作成を行っています。作成するのぼり旗は秋田県と北九州市の選手のみなさんに向けてのものです。
「秋田県って何が有名?」「北九州市って何県?」
と子供たちにとって、社会科の勉強にもつながっています。
ぜひ、街中に設置されているのぼり旗にご注目ください。
○6年生は男子は麦屋節の笠踊り、女子は麦屋節の手踊りを学習発表会で披露します。先日も民謡保存会の方に指導していただきました。女子は転入してきた友達と一緒に休み時間も練習しています。6年生12名はみんなの心を一つにして、笑顔いっぱいの学習発表会になるようにがんばっています。
9月14日(金)
5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に稲刈りを体験しました。
五箇山農業公社の小林誠さんに、稲の刈り取り方や束ね方、はさがけの仕方を教えていただきました。子供たちは、腰をかがめての作業が辛いことや稲の束が重く、運搬が重労働なことを体験を通して感じました。また、食べ物を粗末にするのはもったいないという思いをもつことができました。
小林さんありがとうございました。
子供たちは「五箇山の食のひみつを見付けよう」の学習で、9月11日(火)に、市内でフランス料理を営まれている高見敦司さんから話を聞きました。高見さんは、五箇山を含めた南砺市の地域食材のよさや南砺市に移住して感じていることなどを話してくださいました。また、フランス料理に使うハーブについても説明してくださいました。子供たちは、高見さんの話から、五箇山の気候がハーブ等の野菜作りに適していることや五箇山かぼちゃがフランス料理に合うことを知り、改めて地域のすばらしさを感じていました。
高見さんありがとうございました。
1年生は、俳句に触れるのが初めてです。澤田先生に俳句とはどんなものか、どんなきまりがあるのかを教わりました。そして、一人一人が夏休みにどんな思い出や発見があったのかを話し、それを澤田先生が俳句にしてくださいました。子供たちは、自分の思い出や発見がすてきな俳句になったことを喜んでいました。
折口さんに「戦争の出発 からくさ模様が行く」の読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、物語を通して戦時中の人々の生活の様子や戦時下の状況について知りました。主人公の精一杯生きようとする姿に感動したなどの感想をもちました。
折口さんありがとうございました。