各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

6年生が喜んでくれるといいな!(中学年)

「6年生ありがとう集会」に向けて、準備を進めています。
子供たちは10周年記念イベントの出し物を振り返り、
よかったところ、うまくいかなかったところを考え、
6年生ありがとう集会に生かそうとしています。
目当てである「感謝」と「楽しさ」を意識しながら、
6年生に喜んでもらおうと、熱心に活動に取り組んでいます。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

6年生ありがとう集会に向けて、招待状を6年生に渡しました。(1年生)

6年生ありがとう集会に向けた招待状を、1年生から6年生に渡しました。

いつもお世話になっている6年生に改めて招待状を渡すとき、1年生はいつもよりもとても緊張していました。

招待状を手に取って喜んでくれた6年生を見て、集会の練習も気合いを入れて頑張っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

すてきな演奏にしよう!

来年度の運動会に向けて、下学年合同鼓笛練習が始まりました。3年生は、低学年に進んで鍵盤ハーモニカを教えました。低学年は、3年生から教えてもらったことができるように、何度も練習していました。来年度の運動会が今から楽しみです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年 |

半日入学

2月2日(金)に半日入学がありました。

1,2年生は、年長児が喜んでくれるように、様々なアイデアを出したり、練習を続けてきたりしました。

振り返りでは、年長児が喜んでくれて嬉しかったと、感想で述べていました。

来年度の入学式が楽しみです。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子 |

仲良く 野球しよう!

先日、大谷選手から野球用グローブが届きました。

①「野球を広めたい」という大谷選手の思いを大切にしたい

②全校のみんなで仲良く、楽しく野球がしたい

以上の二つの思いを基に、どのように使うのがよいのか5年生で考え、給食時間に全校に伝えました。

早速、今日の昼休みから野球を楽しむ姿が見られました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

いのちの教育(5年生)

1月17日(水)に、助産師や保健師の方に来ていただき、いのちの教育を行いました。

妊娠は奇跡で、一人一人生まれてきたことが奇跡だということ、最初は受精卵といってとても小さいということ、赤ちゃんはお母さんの子宮の中で守られながら頑張って成長し生まれるということを教えていただきました。

また胎児や赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦疑似体験をしたりしました。

抱っこして「小さい…」「重くなった!」「かわいい」と話す子供たち。また、妊婦疑似体験を通して、「こんなに重いのに、ずっと支えているなんて大変だ」「妊娠している人は、上を向いて寝れないし、自分のお腹の下が見えないんだ」と驚いていました。

この教室を終えて子供たちは、「もっと自分の命を大切にしたい」「お母さん、お父さんに感謝したい」「今日帰って家族に感謝を伝えたい」と振り返りました。

自分も友達も、頑張って生まれてきました。そして、家族に守られながら生まれ成長してきた大切な存在です。

今までより一層、自分も友達も大切にできるといいですね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

空気の力ってすごい!(中学年)

サイエンスカー訪問を行いました。サイエンスカー訪問とは、富山県総合教育センターが理科への関心を高めてもらおうと、県内の小学生を対象に行っている出張授業のことです。中学年は風船ホバークラフト作りをしました。子供たちは風船が出す空気の力を生かしたホバークラフトを作り、テーブルの上をスムーズに動かしていました。また、大きなホバークラフトに乗って、浮く体験もしました。子供たちは「空気の力すごい!」ととても驚いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

大学生に見てもらって、聞いてみよう!(高学年)

五箇山和紙のよさを発信しようと、活動を進めている高学年の子供たち。発信の対象を「北陸3県の大学生」に絞り、活動を進めてきました。

今日は、富山大学の8名の学生の方に来ていただきました。ポスターや動画、和紙を使った作品を見てもらい、和紙に対してどう思ったか、大学生に興味をもってもらうにはどうしたらよいか、改善点を聞きました。子供たちはこの活動に至った経緯、込めた思い等、自分の言葉で伝えることができました。

今日いただいたアドバイスを、今後の活動で生かしていきます。ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

校外学習(低学年)

11月7日(火)に、生活科の校外学習で砺波チューリップ公園へ出かけました。

今回は、城端駅で自分で切符を買って、砺波駅まで電車に乗って行きました。初めて電車に乗る子供もいて、みんなどきどきしながら乗り込んでいました。

砺波チューリップ公園では、秋見付けで落ち葉や木の実をたくさん拾いました。顔より大きな葉っぱを見つけたり、落ち葉を踏んだ時のカサカサした音を楽しんだりと、五感を使いながら、秋を見付けることができました。

カテゴリー: 低学年 |

はたらく人の工夫がすごい!(3年生)

社会科「工場ではたらく人と仕事」の学習で、ホワイト食品工業株式会社に校外学習にいきました。工場見学では商品ができるまでにたくさんの機械が使われていること、大事なところは人間の目で確認されていることを学びました。その中で子供たちが最も驚いたことは、営業が終わったら配管をすべて分解し、洗浄していることでした。衛生面の安全性を高めるための工夫を多く学ぶことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |