6月2日(金)に社会科「ごみはどこから」の学習で、「クリーンセンターとなみ」の見学に行きました。説明DVDを視聴したり、施設内を見学したりしながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。普段はなかなか見ることのできない操作室や、ごみ収集車で運ばれてきたごみがごみピットに入る様子を見学しました。子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりして、意欲的に学習に取り組みました。
この後は、地域のごみを少しでも減らすために自分たちができることについて考えます。
6月2日(金)に社会科「ごみはどこから」の学習で、「クリーンセンターとなみ」の見学に行きました。説明DVDを視聴したり、施設内を見学したりしながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。普段はなかなか見ることのできない操作室や、ごみ収集車で運ばれてきたごみがごみピットに入る様子を見学しました。子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりして、意欲的に学習に取り組みました。
この後は、地域のごみを少しでも減らすために自分たちができることについて考えます。
体育科「短距離走・リレー」の学習で、学年ごとに色団に分かれてリレーをしました。今回の学習は速ければ1位になるのではなく、1回目の記録からどれだけタイムを縮められたかで1位を争います。練習の内容や走順は子供が自分たちで話し合って決めています。うまく話合いが進まず思うように練習できないこともありましたが、自分とみんなが納得する方法を一生懸命に考えています。明日は最後の記録会です。どのチームも3秒以上速くなっています。明日は各チームが新記録を出して、協力するよさを感じてほしいと思います。
16日(火)の家庭科の学習で、「いためる調理」の実習を行いました。
いためる調理は強火で短時間でいためることがポイントです。おいしく調理できるよう、今日までに計画し、実行しました。
「おいしくできてうれしい。」「人参ってこんなにおいしかったっけ。」「すこし炒めすぎたかもしれない。」「味付けはもう少し薄くてもよかったな。」と、いろいろな声が聞かれました。
今回の調理実習をしっかりと振り返り、これからの生活に生かせるとよいですね。
運動会に向けて、競技と応援それぞれの目標を立てました。
自分が立てた目標を意識しながら、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。
当日は、精一杯自分の力を発揮するものと期待しています。
保護者のみな様応援よろしくお願いします。
6月に控えた宿泊学習に向けて、呉羽青少年自然の家で行う活動内容を確認しました。
ホームページに掲載されている活動の様子の写真を見て、わくわくした気持ちが増している様子でした。
今日はあいにくの雨で体育科の学習でリレーの練習はできませんでした。
そのため、体育館で各学年のチームワークを高める運動を行いました。
横一列になってボールを投げ、右側の人が投げたボールを取る運動をしました。
まっすぐ投げること、隣の人が投げたボールをすぐに見ることが難しそうでした。
しかし、「すこし低く投げてボールを見つけやすいようにするね」「高めに投げるからゆっくり走ってきていいよ」など、相手を思いやる声掛けが増え、もう少しで成功しそうな学年がいくつもありました。今後も相手がどう感じるかを考える活動を様々な教科で取り組んでいきます。
国語の学習で、校内で見付けたものを発表する学習を行っています。
今回は、見付けたものをタブレットで撮って発表します。
タブレットで撮影する方法を知り、好きな場所の写真を楽しく撮っていました。
図画工作の学習で、色紙をいろいろな並べ方を試す学習を行っています。
色紙を同じ色でまとめていたり、まっすぐ並べていたり、大きく広げて並べたりして並べ方を工夫していました。
今度は、作品の幅を広げるために、色紙の枚数を増やして活動を行う予定です。
体育科「短距離走・リレー」の学習で、リレーのバトンパスを練習しています。
「右手でバトンをもらって、左手で渡す」というルールをつくり、取り組んでいます。
練習を始めたばかりなので、バトンがつながらなかったり、前走者とぶつかりそうになったりしていますが、少しずつスムーズなバトンパスができるようになっています。
運動会では高学年と同じくらいスムーズなバトンパスができるように頑張ります。