家庭科では、富山第一銀行サスティナビリティ推進室より「金銭教育の出前講座」をしていただきました。自分はお金とどのようにかかわっているのか、また、将来お金が見えにくい時代を生きていくには、どんなことを考えてお金と付き合っていけばいいのかを具体的な場面をイメージしながら学習しました。
家庭科では、富山第一銀行サスティナビリティ推進室より「金銭教育の出前講座」をしていただきました。自分はお金とどのようにかかわっているのか、また、将来お金が見えにくい時代を生きていくには、どんなことを考えてお金と付き合っていけばいいのかを具体的な場面をイメージしながら学習しました。
今日は梅雨らしい雨空です。業間運動はストレッチで体をほぐしました。その後、前屈の測定をし、記録しました。先月から伸びが見られ、喜んでいる子もいました。
国際交流の活動として、マレーシアの小学校とオンラインで交流しました。学校のよいところや学習している教科、食べ物等を発表したり質問したりしました。ネイティブな発音の英語を一生懸命聞き取ったり、日本語を英語に通訳してもらったりしながら、楽しく交流しました。
県警察本部少年サポートセンターよりお出でいただいて、「くもくん教室」を行いました。お互いのプライベートゾーンを大切にすることや、見られたり触られたりしたときは、すぐ大人に知らせることなどを学びました。
高学年は、五箇山タイムに五箇山和紙について調べています。今日は、楮畑に行き、初めて楮の木を見てきました。春より育てられた楮は、60cmくらいに育っていました。真っすぐ、太い楮に育てるために、芽かきと除草をしました。炎天下でしたが、いい楮に育つようにとの思いを込めて、みんなで一生懸命お世話をしてきました。また、2週間後に行きます。
本年度2回目の学習参観を行いました。子供たちは、意欲的に発言したり、活動したりして張り切っていました。また、心理療法士さんをお招きして、教育講演会を開きました。子供に心を寄せるポイントを教えていただきました。
総合的な学習の時間「知ろう!学ぼう!五箇山の昔」の学習で、絹織物の会社に行ってきました。今、育てているカイコの作る繭が、どのようにして織物になるか分かりました。