高学年は、総合的な学習の時間に、五箇山の食について学習しています。今回は、五箇山だけでなく世界中の食材に目を向け、食や文化を音楽とともに伝えます。
高学年は、総合的な学習の時間に、五箇山の食について学習しています。今回は、五箇山だけでなく世界中の食材に目を向け、食や文化を音楽とともに伝えます。
算数科「どちらがおおい」の学習では、二つの容器を使いながら、どちらの方が、より多く水が入るのかを調べる方法を話し合いました。
自分たちでよりよい方法を見付けるために、意見を出し合ったり友達の考えを試したりしました。
最後は正しい方法をみんなで確認し、水がより多く入るのはどちらの容器かを確かめました。
中学年は、総合的な学習の時間に見付けた庄川の素敵なところや学んだことを劇に表して発表します。カッコいいスーパー戦隊も登場します。お楽しみに!
低学年は、おいしい野菜を作りたい、みんなに食べて笑顔になって欲しいと願い、野菜づくりをしてきました。野菜づくりをとおして学んだことや感じたことを劇にしました。
心を一つに「さいこう」で楽しい学習発表会にしようと、準備を進めています。2回目の児童あいさつを練習しました。今日は、代表の児童の言葉に合わせて動く練習をしました。
学習発表会での児童あいさつの練習をしました。全校児童52名がステージに立って来場してくださったみなさんに挨拶をします。第1回目の練習の今日は、入場から退場までの動きを係の6年生から聞いてから 、実際に動きを確かめました。
一年生では、国語科「うみのかくれんぼ」を学習しています。
カニの仲間のもくずしょいは、はさみをつかって海藻を小さく切って体に付けて、海藻に変身するそうです。
もくずしょいの隠れ方を音読や読み取りだけでなく、海藻に見立てた紙を身体に付けて、海藻に変身したもくずしょいに変身することで、実際に体験して学びました。
上平小学校学習発表会10月12日(土)のテーマが決定しました。心を一つに演じる姿をお見せしようと、準備を始めています。