高学年」カテゴリーアーカイブ

理科っておもしろい!(高学年)

富山県総合教育センターが企画するサイエンスカー訪問活動が行われました。サイエンスカー訪問活動とは、楽しい理科工作や実験・観察を行い、科学に対する興味・関心を高め、科学的なものの見方や考え方を育てることを目的として、全校児童数120名以下の小学校や特別支援学校で行われている活動です。高学年は蒸気の力で進む「ぽんぽん蒸気船」を作りました。子供たちは「確かに、船ってブレーキないね」「船ってどうやって進んでいるんだろう」という問いをもって、興味津々で活動に取り組みました。実際に、船を水に浮かべて進んだときは、「すごい!船ってこんな風に進んでいるんだ」「おもしろい!」という声があがりました。この機会を通して、より理科に興味、関心を深めてほしいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

五箇山の和紙ってすごい!(5年生)

総合的な学習の時間に東中江和紙加工生産組合に校外学習に行きました。
始めに、工場の見学をしました。子供たちは5年生になってから和紙を加工している会社に2度校外学習に行っているため、工程はある程度覚えていました。その後、宮本さんにインタビューをしました。宮本さんのインタビューを通して子供たちは、「やっぱり五箇山は水が綺麗だから和紙作りに適した環境なんだ」「ちり取りや雪さらしの作業等、手がかかる作業をすることで1000年ももつ和紙を作ることができるんだ」という感想をもちました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

五箇山の外から五箇山を見る(5年生)

総合的な学習の時間に喜平商店に行きました。始めに、五箇山豆腐の作り方を教えてもらいました。その後、工場を見学させていただき、実物の大豆を見たり、おからを食べたり、にがりをなめたりしました。最後にインタビューをさせていただきました。子供たちはこの見学を通して、県外や世界の国々に行き、五箇山の伝統を考えることで伝統のよさが分かるのではないかという思いをもちました。また、好きなこと、やりたいことを仕事にすることは楽しく生きるために重要なのではないかと感じていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

五箇山の伝統を受け継ぐ人の思い(5年生)

総合的な学習の時間にねこのくら工房にお話を聞きに行きました。
最初に商品紹介をしてもらいました。楮の風味がする豆腐や、三笑楽の風味がする豆腐などがあり、子供たちはとても驚いていました。
次に店長の宮脇さんにインタビューをしました。子供たちはインタビュー後に
「お客さんの笑顔を想像しながら豆腐を作っているなんてすてきだと思いました。」
「地域とのつながりを大切にしていることがとても伝わりました。」
という感想を書いていました。
今後も引き続き、五箇山の伝統を受け継ぐ人にインタビューをしていきます。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

上級生の背中を見て成長中(3~5年生)

朝、前日の会議に合わせてセッティングしてあった多目的ホールの机やいすの復元を4・5年が担当しました。来年度、上平小学校の高学年として一緒に活動する仲間です。子供たちが力を合わせて作業をしていると、通りかかった3年生2人が進んで手伝ってくれました。きっと、学校のために働いている高学年の姿を4月からたくさん見せてもらっているからですね。これからも力を合わせて色々なことに取り組む機会を大切にしていきます。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

持久走大会に向けて(全校)

もりもりタイムの時間に全校で草むしり、石拾いを行いました。
全校の指揮をするのは5年生。6年生の姿を参考に、自分たちで司会進行をしました。
他の学年の子供たちも感染症対策、熱中症対策をしながら、もくもくと活動に取り組みました。
きれいになったグラウンドでたくさん走り回ってほしいです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

稲刈りって難しい!(5年生)

社会科の学習で稲刈りを行いました。子供たちは5月に植えた稲にたくさんの穂が実っていて、とてもうれしそうでした。実際に稲を刈り取るときは、鎌を何回も動かして切っていましたが、慣れてくると1、2回動かすだけで切れるようになりました。最も難しかったのは、稲を縛る作業です。捩じって縛る動きが簡単そうで難しく、身につくまで時間がかかりました。最後は縛った稲を稲架掛けしました。子供たちは昔の人が行っていた農業の大変さを感じるとともに、農業機械の発達に驚いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

校長先生、どちらを選びますか?(5年生)

国語科「どちらを選びますか」の学習で、校長先生に犬と猫のどちらを飼ってほしいかプレゼンをしました。猫を飼ってほしい子供たちは、飼育する際の費用や世話のしやすさを中心にプレゼンしました。犬を飼ってほしい子供たちは、愛情表現が豊かなことや運動不足が解消できることを中心にプレゼンしました。子供たちはこの学習の中で、メリットばかり発表するのではなく、デメリットを挙げ、どうすれば改善できるかを示すことや、相手の立場を尊重した質問の仕方を学びました。

カテゴリー: 高学年 |

伝統を受け継ぐってどういうこと?

総合的な学習の時間「五箇山を受け継ぐ人達のことを知ろう!」の学習で、下梨にある五箇山和紙漉き体験館に校外学習に行きました。
職員の岩井さんに工場を案内してもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。子供たちは事前に考えた質問を中心に、伝統を受け継ぐ思いについて聞きました。
また、今までインタビューをさせていただいた方との共通点や相違点に気付き、受け継ぐことの難しさを感じる機会にもなりました。

カテゴリー: 高学年 |

学習発表会の準備を進めています!(高学年)

高学年は学習発表会で劇を行います。
今は道具グループ、ダンスグループに分かれてそれぞれが準備を進めています。
道具グループは、劇で使う道具を作っています。
段ボールを上手に加工して、仕上がりを工夫しています。
ダンスグループは、劇の途中で踊るダンスを考えています。
参考になるダンスの動画を見付け、真似できないところは
自分たちで踊りを考えています。
子供たちがより主体的に活動できるように支援を続けていきます。

 

カテゴリー: 高学年 |