図画工作科の学習で、新聞紙を見たり触ったりして楽しむ活動を行いました。
新聞紙を太陽に透かして見たり、布団のように被ってみたり、びりびりと破った時の音を楽しんだり、たくさんちぎって紙吹雪にしたりと、全身を使って新聞紙の感触を味わっていました。
使い終わった新聞紙は、ブルドーザーのようにしてかき集め、最後の片付けまで楽しんで活動できました。
図画工作科の学習で、新聞紙を見たり触ったりして楽しむ活動を行いました。
新聞紙を太陽に透かして見たり、布団のように被ってみたり、びりびりと破った時の音を楽しんだり、たくさんちぎって紙吹雪にしたりと、全身を使って新聞紙の感触を味わっていました。
使い終わった新聞紙は、ブルドーザーのようにしてかき集め、最後の片付けまで楽しんで活動できました。
低学年は、毎朝、卒業式で歌う歌の練習をしています。
始めは、なかなか大きな声で歌うことができなかった子供たちですが、一生懸命歌詞や音を覚えて、きれいな声で歌えるようになってきました。
卒業式では、6年生への感謝が伝わるように、心を込めて歌います。
6年生ありがとう集会に向けた招待状を、1年生から6年生に渡しました。
いつもお世話になっている6年生に改めて招待状を渡すとき、1年生はいつもよりもとても緊張していました。
招待状を手に取って喜んでくれた6年生を見て、集会の練習も気合いを入れて頑張っていました。
来年度の運動会に向けて、下学年合同鼓笛練習が始まりました。3年生は、低学年に進んで鍵盤ハーモニカを教えました。低学年は、3年生から教えてもらったことができるように、何度も練習していました。来年度の運動会が今から楽しみです。
2月2日(金)に半日入学がありました。
1,2年生は、年長児が喜んでくれるように、様々なアイデアを出したり、練習を続けてきたりしました。
振り返りでは、年長児が喜んでくれて嬉しかったと、感想で述べていました。
来年度の入学式が楽しみです。
先日、大谷選手から野球用グローブが届きました。
①「野球を広めたい」という大谷選手の思いを大切にしたい
②全校のみんなで仲良く、楽しく野球がしたい
以上の二つの思いを基に、どのように使うのがよいのか5年生で考え、給食時間に全校に伝えました。
早速、今日の昼休みから野球を楽しむ姿が見られました。
11月7日(火)に、生活科の校外学習で砺波チューリップ公園へ出かけました。
今回は、城端駅で自分で切符を買って、砺波駅まで電車に乗って行きました。初めて電車に乗る子供もいて、みんなどきどきしながら乗り込んでいました。
砺波チューリップ公園では、秋見付けで落ち葉や木の実をたくさん拾いました。顔より大きな葉っぱを見つけたり、落ち葉を踏んだ時のカサカサした音を楽しんだりと、五感を使いながら、秋を見付けることができました。
9月17日(火)に郵便局の方を講師に迎えて、手紙の書き方体験教室を行いました。
はがきの書き方をはじめ、手紙がどのように配達されるのかや、ご当地のはがきがあることなど、初めて知る内容に子供たちは興味津々でした。そして、手紙を書くときには、相手のことを考えて書くことが大切だと知り、国語科で学習している「お手紙」にならって、友達に宛ててはがきを書きました。
落款を押して完成したはがきを見ながら、満足そうな表情を浮かべ、「喜んでくれるといいな」「お返事くれるかな」とつぶやいていました。
10月7日(土)の学習発表会に向けての劇練習も、少しずつ仕上げの段階に入ってきました。
「大きな声でセリフを言う。」「ゆっくり相手に分かるように言う。」ことを意識しながら、練習に励んでいます。
『おはなばたけクイズたいかい!』の劇が成功するよう、応援よろしくお願いいたします。
19日(水)5限に、万引き防止教室を行いました。
万引きをしたときの気持ちを「自分」や「周りの人」の立場から考えることを通して、万引きをすると、自分や家族、お店の人等、周りの人全員を悲しませてしまうことにつながると気付きました。
万引きしないために大切なことは
① 自分の物と他人の物を区別すること
② 自分で考え、正しい行動をとること
③ 強い心をもつこと
の3つであると教えていただきました。
夏休みに入ると、お店に行く機会が増える人もいるでしょう。今回学んだことを忘れずに、正しい行動をとってくださいね。