低学年」カテゴリーアーカイブ

AIドリルで自主学習を進めよう

全校児童にAIドリルの使い方を説明しました。どんどん活用して、自分で学習に取り組むようになって欲しいと思います。

カテゴリー: 低学年, 中学年, 各学年の様子, 高学年 |

片付けも学習です

低学年の図工の時間。絵の具を混ぜて色をつくる学習でした。

授業が進み、もう片付けになりました。使った水入れや筆を持って洗面所に行きます。

子供たちのそばには、絵具用の雑巾が置かれています。

子供たちは、洗ったものをすぐに拭いたり、こぼれた水を拭きとったりして、きれいに片付けていきました。次の時間にすぐに道具が使えるように片付けたり、次の人が気持ちよく洗面所を使えるように気働きをして美しくしたりすることも、大事な学習ですね。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子 |

水泳学習がスタートしました!

「いち、に。さん、し。ご、ろく。しち、はち。」準備体操の大きな掛け声が、外いっぱいに響きます。

天候がよくなり、いよいよ待ちに待った水泳学習がスタートしました。

今日は、低学年がプールに入りました。

「シャワーは冷たかったけど、プールの水は大丈夫」と、みんなニコニコ笑顔です。

歩いたり走ったりしてから、ゲームをしながら水に慣れていきました。

楽しみながら、どんどん上達していこうね。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

雨の日の業間運動

今日は梅雨らしい雨空です。業間運動はストレッチで体をほぐしました。その後、前屈の測定をし、記録しました。先月から伸びが見られ、喜んでいる子もいました。

 

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

くもくん教室

県警察本部少年サポートセンターよりお出でいただいて、「くもくん教室」を行いました。お互いのプライベートゾーンを大切にすることや、見られたり触られたりしたときは、すぐ大人に知らせることなどを学びました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

学習参観、教育講演会

本年度2回目の学習参観を行いました。子供たちは、意欲的に発言したり、活動したりして張り切っていました。また、心理療法士さんをお招きして、教育講演会を開きました。子供に心を寄せるポイントを教えていただきました。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

友達の気持ちを分かってあげよう

上平小学校では、火曜・水曜の朝の会に、聴き合いタイムを行っています。

友達の話を聞いて、どうしてそう思ったのか、その人の気持ちになって考えたり、自分の言葉で言い換えたりして、相手の気持ちに共感していく活動です。

話す子供も、質問に答えながら、詳しくお話しできるようになってきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年, 高学年 |

児童集会

児童集会「五箇山っ子集会」を開きました。給食・保健委員会からは感染症が増える梅雨の季節を迎え、手洗いを呼びかける発表がありました。また、運営委員会からの、長さあてクイズ・伝言ゲームを、班のみんなで協力して楽しみました。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

サツマイモの苗植え

サツマイモの苗を全校で植えました。秋には美味しいイモに育つように、丁寧に植え、たっぷりと水をやりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

小中高合同運動会 午後

五箇山ハリケーン2025

思いをのせて 走り抜け

合同演技(こきりこ)

閉会式

解団式

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |