日別アーカイブ: 2019年7月26日

井口小・利賀小・上平小交流会

7月12日(金)井口小・利賀小・上平小交流会が本校でありました。
3年生は「好きな食べ物を言って自己紹介」「好きなこと(もの)フルーツバスケット」「じゃんけん列車」をしました。どの子供も楽しむことができました。「友達が増えてよかった。」「また一緒に活動したい。」という感想が多くありました。終わりに全員と握手をして見送りました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

国語科での三校遠隔協働学習(3年生)

7月18日(木)井口小・利賀小・上平小で「もうすぐ雨に」という物語を読んだ感想発表会をしました。
<授業中や授業後の上平小の子供たちの感想>
・同じ文を選んだ友達は自分と同じ理由だと思っていました。でも、井口小や利賀小の友達の感想を聞くと、同じ文が好きなのに理由が一人一人違っていてびっくりしました。
・井口小の皆

さんは大きな声で考えを話せていて、私も見習いたいです。
・もっと遠隔協働学習をしたいです。
<授業中や授業後の井口小や利賀小の子供たちの感想>
・いつもは少ない人数で話合いをしているけれど、今日はたくさんの友達の感想を聞くことができて楽しかった。
・もっと遠隔協働学習をしたいです。
2学期以降もいろいな教科で遠隔協働学習を行う予定です。

 

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

総合的な学習の時間「まゆ工作、糸引き体験」

7月17日(水)に3年生が育てたカイコの繭を使って指人形やブレスレットをつくりました。また、7月19日(金)に三つのグループに分かれて繭から糸をとる体験をしました。糸の先を見付けることが難しいことや絹糸は細くても切れにくいことを実感することができました。糸引きの体験を通して糸引きの道具の工夫や昔の人の仕事を想像するヒントになりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

4年五箇山タイム 調べたことの発表会

4年生は、五箇山タイムで身近な庄川と自分たちの暮らしとの結び付きについて学習しています。7月24日(水)に、「庄川にはイワナの他にどんな魚や生き物がいるのか」「ダムの役割」「庄川の水はどのように利用されているのか」などの調べたことを発表し合いました。本、クイズ、壁新聞、コンピュータのプレゼンテーションの方法で発表しました。イワナ等の魚が住めるということから、身近な庄川は水がきれいで自慢の川であることや、ダムは水力発電の役割だけではなく、洪水を防いだり水田や水道水にも利用されていること等の気付きを共有しました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |