日別アーカイブ: 2019年7月31日

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午後(6年生)

6年生は、研修視察2日目を終えました。

午後からは、広島市に移動し、原爆ドーム、平和記念公園、広島平和記念資料館を見学しました。

ガイドの方から、原子爆弾が広島に投下されたときのことや、公園の施設について説明を聞きました。みんなで、平和の鐘を鳴らしたり、お祈りをしたりしました。平和の大切さについて考える機会となりました。

平和の鐘が、高岡市でつくられたと聞き、広島県でも富山県の産業が役に立っていることに驚きました。

猛暑の中ですが、みんな元気に研修を進めています。

最終日の明日は、呉市を訪れます。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午前(6年生)

6年生は、研修視察2日目を迎えました。

午前は、厳島神社を見学しました。ガイドの方から、神社の歴史や建築様式について説明を聞きました。

屋根の檜皮葺(ひわだぶき)は、世界に類を見ない日本古来のもので、20年毎に葺き替えられるそうです。

子供たちは、五箇山の合掌造りと葺き替え時期や気候に合わせた造りをしている点が似ていることに気付き、驚いていました。

午後は、原爆ドームや平和記念資料館等の見学です。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

しゃぼんだまがたくさんできたよ(1年生)

生活科「しゃぼんだまけんきゅうじょ」の学習で、しゃぼん玉をしました。

子供たちは、「小さいしゃぼん玉をたくさんつくりたいな」「大きいしゃぼん玉をつくりたい」「ぶどうみたいにつながったしゃぼん玉をつくりたい」とストローやモール、うちわの骨等を組み合わせて、自分の願いに沿ったしゃぼん玉をつくろうと活動していました。

「ストローをたくさんくっつけてみたよ」「あ!モールは輪にして使うんだね」「それどうやるのか教えて」などそれぞれの発見がありました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

みんなで「うんとこしょどっこいしょ!」(1年生)

国語科「おおきなかぶ」の学習の最後に、登場人物になりきって体を動かしたり台詞を言ったりしました。

グループの中で、誰がどの役をやるか相談して交代しながら試しました。呼びに来た猫とネズミのやりとりを考えて言ってみたり、全員で声や引っ張るタイミングを合わせたりと元気よく活動しました。

かぶが抜けた後には「やったあ」「ふぅ疲れた~」「スープにして食べるぞ」など、それぞれ自然にかぶが抜けた気持ちを表していました。

 

 

カテゴリー: 各学年の様子 |