日別アーカイブ: 2019年7月30日

青少年国内研修事業<山口、広島方面>1日目(6年生)

今日から6年生は、8月1日(木)までの2泊3日、国内視察研修に出かけています。

この事業は、公益財団法人 世界遺産相倉合掌造り集落保存財団、菅沼世界遺産保存組合の皆様の主催により、本校の総合的な学習の時間の学習内容とも関連をさせて実施されています。

子供たちには、他の地域の世界遺産やそれに準ずるような名所に触れ、見識を深めてもらうこと、そして地元の五箇山のすばらしさや大切さを再認識してもらうこと、また今後自分たちには五箇山のために何ができるかについて考えてもらうことをねらいとしています。

1日目は、本校を6時30分に出発し、午後から山口県にある錦帯橋や岩国城を見学しました。

錦帯橋では、地域の美しい橋を存続させようと努力しておられる方々の思いに触れ、感心していました。

明日は、広島県の厳島神社や原爆ドーム、広島平和記念資料館等を見学します。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

最高の笑顔で夏休みをむかえよう集会(5年生)

1学期の最終日に子供たちで企画運営をして、学年集会を行いました。
ジェスチャーゲームや宝探しゲームをして仲を深めました。
集会に向けて、子供たちは役割を決めて短時間で準備をしました。
写真のとおり、最高の笑顔で夏休みを迎えることができた5年生でした!
 

カテゴリー: 各学年の様子 |

合い言葉は「ういてまて!」

7月20日(金)に南砺消防署の方を講師にお招きして着衣泳を行いました。
ペットボトル等、浮くものを抱えて、静かに浮いて待つことが大切であるということを教えていただきました。1、2年生は荒天のため、映像での学習となりました。
南砺消防署の方々、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

三校交流学習(5年生)

7月12日(金)に井口小、利賀小、上平小学校での三校交流学習会がありました。
5年生の子供たちは体育の学習をしました。しっぽ取りで心と体をほぐした後に、用具を使って多様な動きを取り入れたコースづくりをしました。
三校が集まると普段の2倍の人数になります。学習が始まる前には、楽しみにしている子供もいれば、緊張している子供もいましたが、運動を通して関わり合いながら学習をすることができました。
振り返りの際には、「コースづくりをしていたときに『こうしたらどう?』と言うと『いいね!』と言ってもらえてうれしかった。」と違う学校の友達に認められたことをうれしそうに話す子供たちの姿が見られました。
これからも、どんな人とも関わり合える力を身に付けていけるように、このような機会を大切にしていきたいと思います。

   

カテゴリー: 各学年の様子 |