5年生は、国語科の学習でスピーチをします。テーマは「来年度の上平小学校についての提案」です。その相手はなんと、校長先生です。校長先生に提案するからには、説得力のあるスピーチにしたいと、いくつものポイントを意識して原稿づくりや読む練習に取り組んできました。
子供たちの提案を聞き、提案の内容や話の構成、話し方について、幅広く校長先生からお話をいただきました。「上平小学校の伝統を受け継ぎ、それを大切にしていけるようにリーダーとして頑張ってほしい」と校長先生からエールをもらいました。
5年生は、国語科の学習でスピーチをします。テーマは「来年度の上平小学校についての提案」です。その相手はなんと、校長先生です。校長先生に提案するからには、説得力のあるスピーチにしたいと、いくつものポイントを意識して原稿づくりや読む練習に取り組んできました。
子供たちの提案を聞き、提案の内容や話の構成、話し方について、幅広く校長先生からお話をいただきました。「上平小学校の伝統を受け継ぎ、それを大切にしていけるようにリーダーとして頑張ってほしい」と校長先生からエールをもらいました。
5年生は3学期に入り、10周年わくわくイベント午前の部の運営や、6年生ありがとう集会の企画・運営など、全校の先頭に立ってがんばっています。掃除の班長や通学班長、クラブ長や委員長も受け継ぎ、少しずつ最高学年になる自覚をもち始めています。頼もしくなってきました。
学活の時間に誕生日集会を行いました。今日は、ハンカチ落としとUNOをしました。集会の最後にはプレゼント渡しもありました。
これまで4年生では、誕生日の友達をお祝いするための集会を何度か行ってきました。今回で6回目の集会ということもあり、話合いから役割分担までとてもスムーズに進めることができました。時間を見つけてプログラムを作成したり、プレゼントをつくったりと自主的に準備を進めている姿が見られ、楽しい集会にすることができました。
全学年の共通するめあては「感謝」です。感謝を伝え、感謝の気持ちを受け取り、感謝の気持ちをつなげていくことを大切にした内容となりました。子供たちの笑顔がそのめあてを達成した実感が見受けられました。
6年生ありがとう集会を行いました。
中学年は今日まで出し物の練習を何度も行い、
たくさんの飾りを準備しました。
中学年の出し物は6年生○✕クイズです。
めあてにある「楽しい集会にしよう」のとおり、
全校児童、教員含め大盛り上がりでした。
二つ目の目当てである「感謝を伝えよう」を達成するために
6年生一人一人に花紙で作った、花束を渡しました。
6年生はもらった花をすぐに胸に付けてくれました。
この集会で学んだことを、今後の活動に生かしてほしいです。