今年、花と緑の少年団に入団した3年生と4年生で花苗を植えました。水やりの当番を決め、花を育てています。
本年度2回目の学習参観を行いました。子供たちは、意欲的に発言したり、活動したりして張り切っていました。また、心理療法士さんをお招きして、教育講演会を開きました。子供に心を寄せるポイントを教えていただきました。
総合的な学習の時間「知ろう!学ぼう!五箇山の昔」の学習で、絹織物の会社に行ってきました。今、育てているカイコの作る繭が、どのようにして織物になるか分かりました。
上平小学校では、3~6年生で協力して、プール掃除を行います。
今日は、雨だったこともあり、更衣室やトイレ、プールサイドやシャワーの掃除をしました。
風で飛ばされた砂がたまっていたり、雨水で汚れていたりしたところを、丁寧に磨いていきました。
第二弾は、プールの中掃除になります。協力しながら頑張ります。
上平小学校では、火曜・水曜の朝の会に、聴き合いタイムを行っています。
友達の話を聞いて、どうしてそう思ったのか、その人の気持ちになって考えたり、自分の言葉で言い換えたりして、相手の気持ちに共感していく活動です。
話す子供も、質問に答えながら、詳しくお話しできるようになってきました。
児童集会「五箇山っ子集会」を開きました。給食・保健委員会からは感染症が増える梅雨の季節を迎え、手洗いを呼びかける発表がありました。また、運営委員会からの、長さあてクイズ・伝言ゲームを、班のみんなで協力して楽しみました。
家庭科で、朝食について学びました。そして、今日は手早くできる野菜炒めに挑戦しました。5年生は、計画書や教科書を見ながら、6年生は5年生に教えながら、協力して作りました。「おいしい!」「ちょっと、油が多かったかな。」「隣の班より色が濃くなったね。炒める時間が長かったのかな?」などと、振り返りつつも、楽しく会食しました。