児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

雪じまん(中学年)

中学年の総合的な学習の時間にタカンボースキー場で五箇山の雪のじまんについて学びました。かんじき体験では、斜面の移動のコツを教えていただいたり、パトロールの仕事の様子を見せていただいたりしました。雪を活用した地域の施設や、雪とともに生活するための工夫について知り、色々な方に五箇山の自然じまんが守られていることについて改めて考えました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

3月の行事予定はこちら

R4_ 3月行事予定

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

トライ&エラー(高学年)

富山国際大学から松山友之教授と学生の方をお招きし、プログラミング体験を行いました。この体験ではセンサーが内蔵されたゴルフボールにタブレットで指令を出して、決められたコースを進むという学習を行いました。指令を出す際は「何度の角度に、どれくらいの速さで、何秒間進むのか」を入力する必要があります。子供たちはゴルフボールの軌道をイメージしながら、順序性を意識して取り組みました。うまくいかないときは何がうまくいかないかを友達と話し合い、コースをクリアしようと何度も挑戦していました。子供たちはこの学習で順序性の大切さや、なぜうまくいかなかったかを考える力が付きました。
 松山教授、富山国際大学の学生の方々、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

長いものの長さを調べよう(2年生)

2年生では、新しい長さの単位「m(メートル)」を学習しました。紙テープで1mよりも長いものさしを作り、教室や学校のいろいろな場所にあるものの長さを測りました。学習の後には、「家にあるものの長さも調べてみたい。」や「もっといろんな長さを調べてみたい。」と意欲的に取り組む子どもたちの様子が見られました。

カテゴリー: 低学年 |

百人一首大会をしました。(中学年)

中学年百人一首大会をしました。札の確認、対戦表や司会進行等、子供たちはそれぞれの役割を担当し、百人一首を楽しみました。3年生にとっては、初めての百人一首大会でしたが、練習した成果を発揮しようと集中して取り組みました。これからも、伝統文化に親しむ機会を設けていきます。

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

書き損じはがきご協力ありがとうございました。

対話・遊び委員会が中心になって、書き損じはがきの収集活動をしました。子供たちは集めたものが誰のために、どのように使われるのか疑問をもち、調べたことをもとに全校に協力を呼びかけました。集まった80枚のはがきを、社会のために役立ててもらおうと南砺ユネスコ協会の方にお渡しました。みんなで協力すると、大きな力となって困っている人のためになるということが分かりました。ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 中学年, 高学年 |

スキー学習② たいらクロスカントリー場(高学年)

高学年はたいらクロスカントリー場でスキー学習を行いました。
多くの子供はコースで滑った経験がなく、広いコースをとても楽しそうに滑っていました。おにごっこやリレー、下り坂をアルペンのように滑るなど、学校のグラウンドでは味わえないような学習をしました。

ご多用の中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 高学年 |

スキー学習② たいらスキー場(1~4年生)

2月2日(木)、1~4年生はたいらスキー場でスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは気持ちよさそうに滑っていました。
短い時間でしたが、講師の先生に指導していただいたおかげで、できるようになったことが増え、スキーの楽しさを味わうことができました。

ご多用の中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。

    

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年 |

カルタ大会(低学年)

低学年では「カルタ大会」をしました。12月から生活科や国語の学習で、犬棒かるたの練習をしてきました。今日はこれまでの練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組むことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

進学に向けて(6年生)

1月31日(火)、平中学校の塚原先生に社会科の授業をしていただきました。平安時代の絵に描かれていた鬼の写真から、当時の人々の考え方を学びました。「鬼は災害を表していたのかな。」「鬼は人々の不安や恐れを表していたのではないかな。」と、当時描かれていた鬼についての考えを膨らませました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |