学校だより9月号をアップしました。学校だよりのページをご覧ください。
南砺市立上平小学校
〒939-1961
富山県南砺市皆葎1573番地
Tel : (0763)67-3301
Fax : (0763)67-3304
E-mail : kamitaira-es@tym.ed.jp-
カテゴリー
-
最近の投稿
過去の記事
Count per Day
- 8今日の閲覧数:
- 33昨日の閲覧数:
社会科の学習で稲刈りを行いました。子供たちは5月に植えた稲にたくさんの穂が実っていて、とてもうれしそうでした。実際に稲を刈り取るときは、鎌を何回も動かして切っていましたが、慣れてくると1、2回動かすだけで切れるようになりました。最も難しかったのは、稲を縛る作業です。捩じって縛る動きが簡単そうで難しく、身につくまで時間がかかりました。最後は縛った稲を稲架掛けしました。子供たちは昔の人が行っていた農業の大変さを感じるとともに、農業機械の発達に驚いていました。
中学年は、五箇山タイム(総合)の学習で桂湖のビジターセンターの方々に教えていただきながら、オオキンケイギクの駆除をしました。元から五箇山に生きている植物を押し退けてどんどん増えようとするオオキンケイギクを抜くことで、五箇山の自然を守る活動です。子供たちは、安全に駆除できるように、根ごと引き抜こうと取り組みました。学校に帰ってきてから「やってみる前は簡単だと思っていたけれど、実際にやってみると上手く抜けなくて難しかった。」「思っていたよりたくさんあってびっくりしたよ。」「こんなにたくさんあるのに、前より少なくなっているって聞いてびっくりした。」などそれぞれ振り返っていました。
低学年で、初めての外国語活動をしました。
最初にALTの先生や英語専科の先生と一緒に「Head, shoulders, knees and toes.」を元気よく歌いました。その後、動物の英単語を使用した「アニマルバスケット」のゲームを行いました。
体全体で外国語に親しむことができ、楽しく外国語を学ぶことができました。
国語科「どちらを選びますか」の学習で、校長先生に犬と猫のどちらを飼ってほしいかプレゼンをしました。猫を飼ってほしい子供たちは、飼育する際の費用や世話のしやすさを中心にプレゼンしました。犬を飼ってほしい子供たちは、愛情表現が豊かなことや運動不足が解消できることを中心にプレゼンしました。子供たちはこの学習の中で、メリットばかり発表するのではなく、デメリットを挙げ、どうすれば改善できるかを示すことや、相手の立場を尊重した質問の仕方を学びました。
総合的な学習の時間「五箇山を受け継ぐ人達のことを知ろう!」の学習で、下梨にある五箇山和紙漉き体験館に校外学習に行きました。
職員の岩井さんに工場を案内してもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。子供たちは事前に考えた質問を中心に、伝統を受け継ぐ思いについて聞きました。
また、今までインタビューをさせていただいた方との共通点や相違点に気付き、受け継ぐことの難しさを感じる機会にもなりました。
高学年は学習発表会で劇を行います。
今は道具グループ、ダンスグループに分かれてそれぞれが準備を進めています。
道具グループは、劇で使う道具を作っています。
段ボールを上手に加工して、仕上がりを工夫しています。
ダンスグループは、劇の途中で踊るダンスを考えています。
参考になるダンスの動画を見付け、真似できないところは
自分たちで踊りを考えています。
子供たちがより主体的に活動できるように支援を続けていきます。
2学期から、国語や書写の時間でカタカナを練習しています。
最初、ひらがなとカタカナの字を見比べたときに、カタカナはひらがなと比べて直線的な字が多いことに気付くことができました。
また、練習しているうちに「シ」「ン」は書き始める場所を縦に揃えればよいこと、「ツ」「ソ」は横に揃えればよいことに子供たちが気付きました。
字形に気を付けて、丁寧にゆっくり書いていました。
中学年は、図工でくぎ打ちを始めました。3年生の中からは、「今日初めてくぎを打つよ。楽しみだな。」という声が聞こえてきました。コロコロとビー玉を転がして、思ったようなコースになっているか確かめながら作品をつくりました。それぞれどんなコースができるか楽しみですね。