学級集会を行いました。
集会係が何日も前から準備を進めていました。集会では、雪合戦をモチーフにした玉当てゲーム、富山県クイズ、障害物ドッジボールなど、工夫を凝らした活動ばかりでした。
学級集会の最後に、子供たちから担任に色紙のプレゼントがありました。
色紙には成長したことや今までの感謝がたくさん書いてありました。
来年度、最上級生として活躍する姿が楽しみです。
「児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ
学級集会 & 1年間ありがとうございました。(5年生)
今までありがとうございました!(5年生)
卒業式の後に、見送り式を行いました。
5年生はこの式に向けて企画、運営を担当しました。6年生が卒業する時にどんな気持ちになって欲しいかをよく考え、1月から準備してきました。5年生は1~4年生に何をするとよいか聞くなどして、折り紙で花を織り、そこに手紙を書いてプレゼントすることにしました。式ではリハーサルを何度も重ねた成果を発揮し、スムーズに進行しました。在校生からの手紙をもらった6年生は嬉しそうに手紙を読んでいました。この式を通して身に付けた、計画性や想像力をこれからの活動に活かして欲しいと思います。
3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)
もうすぐ3年生になる子供たちは、九九を完璧に言えるようになりたいと「3年生までに九九かんぺき大作戦」をしています。算数の時間に3年生に九九を教えてもらったり、休み時間には3年生以上の子供や先生方に九九の問題を聞きに言ったりしています。今日は、卒業を明日に控えた6年生に問題を出してもらいに行く子供たちの姿がたくさん見られました。最初は少し緊張していた子供たちも、6年生に合格をもらえて嬉しそうにしていました。
交流会食(高学年)
高学年で交流会食をしました。
多目的ホールでの給食は数年ぶりで、子供たちはとてもワクワクしていました。
席を交流できる形にし、高学年で仲良く食べました。
子供たちは、目を合わせたり、頷いたりするなど、会食を楽しんでいる様子でした。
最後に5年生から6年生に感謝の言葉を伝えました。
1年間のチーム高学年を振り返り、来年の活動に活かして欲しいと思います。
これはなんでしょう(1年生)
国語科の時間に「これはなんでしょう」の学習を行いました。
この学習は、いくつかのヒントを聞き、学校に在る物を当てるというクイズを作る学習です。
前回は1人でクイズを作っていましたが、今回は2人組で問題を考えました。
①最初のヒントで答えが分からないようにする。
②最後のヒントで答えが一つに絞ることができるようなヒントにする。
この条件を満たすようにクイズを2人で協力して考えていました。
子供たちは、今度のクイズ大会を楽しみにしています。
全日本小学生選抜クロスカントリー大会 激励会
3月11日(土)・12日(日)に長野県で開催される「全日本小学生選抜クロスカントリー大会」に本校から6名の児童が出場します。
大会を前に、小中教育振興会の北原会長さんが、選手へ励ましの言葉をかけ、激励金を渡してくださいました。ありがとうございました。
選手のみなさんの健闘を祈ります。
6年生ありがとう集会
3月2日(木)、「6年生ありがとう集会」を行いました。
5年生が中心となって企画、運営を行い、各学年の子供たちが工夫を凝らした出し物で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
最後に、6年生が在校生へのエールと本棚を送ってくれ、それぞれの思いが伝わる、素敵な集会になりました。
新・チーム高学年(4、5年生)
6年生ありがとう集会の後に、4年生が5年生教室に来て、感じたことや考えたことを伝えてくれました。4年生からは「自分たちで考えて動いていて、すごいと思いました」「一生懸命に企画や運営をして、最後はぼくたちに感謝の言葉まで伝えてくれてすごいなと思いました。」など、5年生の働きに感動している様子でした。5年生も「協力してくれてありがとうございました」「みんなが盛り上がるすてきな出し物でした」と4年生の言葉に応えていました。来年のチーム高学年。もう始まっています。