4月13日(土)学習参観後に防犯教室を行いました。不審者に声をかけられたときの対応や困ったとき に誰に相談すればよいかについて学びました。
4月13日(土)学習参観後に防犯教室を行いました。不審者に声をかけられたときの対応や困ったとき に誰に相談すればよいかについて学びました。
4月13日(土)学習参観を行いました。子供たちは少し緊張しつつも、自分のがんばっている姿を見てもらおうと、進んで挙手したり発言したりして意欲的に学習に取り組んでいました。その後、学年チーム・学級懇談会、防犯教室、PTA総会、引き渡し訓練を行い、中身の濃い一日を過ごしました。
4月9日(火)交通安全教室を行いました。低学年は安全な道路歩行について、中高学年は自転車の正しい乗り方について、平・上平駐在所のお巡りさんから教えていただきました。あいにくの天候で、外での活動はできませんでしたが、自分の安全を自分で守ることについて真剣に学んでいました。
4月5日(金)令和6年度入学式を行いました。入学式では担任の先生に名前を呼ばれたときに元気よく「はい」と返事したり、校長先生や来賓の方のお話に反応したりしながら聞くことができました。新入生6名を迎え、全校児童51名の学校生活が始まりました。
4月4日(木)、本日から令和6年度がスタートしました。
本年度もよろしくお願いいたします。
着任式の後、始業式を行いました。
校長先生から、「チーム上平小」が大切にしたい3つの「い」について話がありました。
①いっぱい 話す・書く
②いわない 悪口
③いいこと つづける
子供チーム51名 教員チーム30名 力を合わせてチーム上平小学校をつくり上げていきます。
始業式後、学級、低・中・高の3つのチーム開きを行いました。
新しい先生との出会と新しい学年に期待をふくらませました。
5年生は、国語科の学習でスピーチをします。テーマは「来年度の上平小学校についての提案」です。その相手はなんと、校長先生です。校長先生に提案するからには、説得力のあるスピーチにしたいと、いくつものポイントを意識して原稿づくりや読む練習に取り組んできました。
子供たちの提案を聞き、提案の内容や話の構成、話し方について、幅広く校長先生からお話をいただきました。「上平小学校の伝統を受け継ぎ、それを大切にしていけるようにリーダーとして頑張ってほしい」と校長先生からエールをもらいました。
5年生は3学期に入り、10周年わくわくイベント午前の部の運営や、6年生ありがとう集会の企画・運営など、全校の先頭に立ってがんばっています。掃除の班長や通学班長、クラブ長や委員長も受け継ぎ、少しずつ最高学年になる自覚をもち始めています。頼もしくなってきました。
先日、大谷選手から野球用グローブが届きました。
①「野球を広めたい」という大谷選手の思いを大切にしたい
②全校のみんなで仲良く、楽しく野球がしたい
以上の二つの思いを基に、どのように使うのがよいのか5年生で考え、給食時間に全校に伝えました。
早速、今日の昼休みから野球を楽しむ姿が見られました。
1月17日(水)に、助産師や保健師の方に来ていただき、いのちの教育を行いました。
妊娠は奇跡で、一人一人生まれてきたことが奇跡だということ、最初は受精卵といってとても小さいということ、赤ちゃんはお母さんの子宮の中で守られながら頑張って成長し生まれるということを教えていただきました。
また胎児や赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦疑似体験をしたりしました。
抱っこして「小さい…」「重くなった!」「かわいい」と話す子供たち。また、妊婦疑似体験を通して、「こんなに重いのに、ずっと支えているなんて大変だ」「妊娠している人は、上を向いて寝れないし、自分のお腹の下が見えないんだ」と驚いていました。
この教室を終えて子供たちは、「もっと自分の命を大切にしたい」「お母さん、お父さんに感謝したい」「今日帰って家族に感謝を伝えたい」と振り返りました。
自分も友達も、頑張って生まれてきました。そして、家族に守られながら生まれ成長してきた大切な存在です。
今までより一層、自分も友達も大切にできるといいですね。
五箇山和紙のよさを発信しようと、活動を進めている高学年の子供たち。発信の対象を「北陸3県の大学生」に絞り、活動を進めてきました。
今日は、富山大学の8名の学生の方に来ていただきました。ポスターや動画、和紙を使った作品を見てもらい、和紙に対してどう思ったか、大学生に興味をもってもらうにはどうしたらよいか、改善点を聞きました。子供たちはこの活動に至った経緯、込めた思い等、自分の言葉で伝えることができました。
今日いただいたアドバイスを、今後の活動で生かしていきます。ありがとうございました。