家庭科で、朝食について学びました。そして、今日は手早くできる野菜炒めに挑戦しました。5年生は、計画書や教科書を見ながら、6年生は5年生に教えながら、協力して作りました。「おいしい!」「ちょっと、油が多かったかな。」「隣の班より色が濃くなったね。炒める時間が長かったのかな?」などと、振り返りつつも、楽しく会食しました。
家庭科で、朝食について学びました。そして、今日は手早くできる野菜炒めに挑戦しました。5年生は、計画書や教科書を見ながら、6年生は5年生に教えながら、協力して作りました。「おいしい!」「ちょっと、油が多かったかな。」「隣の班より色が濃くなったね。炒める時間が長かったのかな?」などと、振り返りつつも、楽しく会食しました。
5、6年生は、総合的な学習の時間に、五箇山和紙について調べています。今日は、「五箇山和紙の里」へ行き、調べてきた和紙の作り方を目で見て確認したり、和紙で作られた品々を見たりしてきました。こうぞに混ぜるトロロアオイの実物を見たり、美しい様々な和紙や和紙製品を見て、一層心を動かされた子供たちでした。今後、自分たちでも和紙や和紙製品を作ることを楽しみにしています。
水曜6限は隔週でクラブ活動の時間です。3~6年の子供たちが、共通の活動をとおして交流を深めています。今日は、運動-ドッジボール、手芸-シュシュ作り、パソコン-スクラッチを楽しみました。
5年生は、田植えの体験学習をしました。まずは、「ころがし」でマス目の跡をつけました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも、細い苗を2~3本ずつ指でつまみ、優しく植えていました。「昔の人は、大変だったんだね。」「秋には、このお米、私たちが食べられるのかな?」と会話も弾ませながら、楽しんで植えていました。ご協力いただいた五箇山農業公社の皆様、ありがとうございました。
4月に「笑顔いっぱい、みんなでプラス5年生」の目当てに近づくことができるように係を決めました。今日は久ぶりに係活動の時間が取れ、看板づくりや活動内容について決め、進めました。アイディアを出しながら、協力して進めていました。
サツマイモの苗を全校で植えました。秋には美味しいイモに育つように、丁寧に植え、たっぷりと水をやりました。
小中高合同運動会を晴天の下、開催いたしました。共通テーマ「真剣勝負 ~燃やせ!3校の絆 挑め!自分の限界~」を達成するため、力を合わせて競い合いました。
入場行進
開会式
80m・100m走
玉入れ「五箇山の空めがけて」
趣味走「上平小学校~ネクストストーリー~」
応援風景
五箇山ハリケーン、エール交換、リレーの練習を行いました。エール交換では、応援団長の大きな声に負けないくらいの声を出して互いの気持ちを盛り上げていました。