高学年」カテゴリーアーカイブ

楮畑へGo!(2回目)

高学年は、7月2日(水)に楮畑に2回目のお世話をしに行きました。畑に到着するなり、「わぁ!大きくなった!」と驚く子供たち。2週間前に膝丈ほどだった楮は、子供たちの身長近くまで育っていました。今回は、雑草を取ることに加え、楮の脇芽を摘む仕事も体験しました。太く真っすぐな楮に育つことを願いながら、暑さに負けず、たくさん仕事しました。

カテゴリー: 高学年 |

あったか言葉があふれる学校にしよう

7月3日の朝の会で、全校道徳を行いました。「あったか言葉をつかうとどんないいことがあるの?」という問いかけに、みんなで意見を出し合いました。

「心がホッとする。ホワホワする」「自分も相手もうれしくなる」「元気になる」「わるぐちを言わなくなる」「相手を尊敬できる」など、あったか言葉のよさがたくさん出てきました。

自分の言葉づかいを振り返って、上平小学校が「あったか言葉があふれる学校」になったら素敵ですね。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

AIドリルで自主学習を進めよう

全校児童にAIドリルの使い方を説明しました。どんどん活用して、自分で学習に取り組むようになって欲しいと思います。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

英語で交流学習

英語の時間に、南砺つばき学舎の6年生と交流学習をしました。

オンラインで教室をつなぎ、英語で質問しながら3択クイズに答えお互いの生活について考えました。

相手の反応を確認しながら質問するなどして、楽しく学習することができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

南砺つばき学舎との交流(5年生)

5年生は、5限目に南砺つばき学舎の5年生と英語でオンライン授業をしました。お互いに自己紹介や就きたい将来の職業クイズをして交流しました。うまく聞くとれなくて聞き直す場面もありましたが、英語でのやり取りを楽しみました。

カテゴリー: 高学年 |

水泳学習 中・高学年

気温は34度、今日は、絶好のプール日和です。今日は、午後から中・高学年のプール学習がありました。浮く練習、バタ足やクロールの手の動き等、班に分かれて学習しました。自分の目標を達成できるように、頑張りましょうね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年, 高学年 |

お金との関わり方を考えてみよう(高学年)

家庭科では、富山第一銀行サスティナビリティ推進室より「金銭教育の出前講座」をしていただきました。自分はお金とどのようにかかわっているのか、また、将来お金が見えにくい時代を生きていくには、どんなことを考えてお金と付き合っていけばいいのかを具体的な場面をイメージしながら学習しました。

 

カテゴリー: 高学年 |

雨の日の業間運動

今日は梅雨らしい雨空です。業間運動はストレッチで体をほぐしました。その後、前屈の測定をし、記録しました。先月から伸びが見られ、喜んでいる子もいました。

 

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

SKTM(マレーシアの小学校)との国際交流(5、6年生)

国際交流の活動として、マレーシアの小学校とオンラインで交流しました。学校のよいところや学習している教科、食べ物等を発表したり質問したりしました。ネイティブな発音の英語を一生懸命聞き取ったり、日本語を英語に通訳してもらったりしながら、楽しく交流しました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

くもくん教室

県警察本部少年サポートセンターよりお出でいただいて、「くもくん教室」を行いました。お互いのプライベートゾーンを大切にすることや、見られたり触られたりしたときは、すぐ大人に知らせることなどを学びました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |