月別アーカイブ: 1月 2022

クロスカントリースキー(1・2年生)

1月18日(火)
1・2年生は、体育科「スキー遊び」でクロスカントリースキーの練習を行いました。

国体にも出場される地域の方が指導に来てくださり、大雪の中でしたが1時間しっかり教えていただきました。1年生は、初めてクロカンスキーを履く子供が多かったのですが、転んでもすぐに起き上がり、あっという間にコツをつかんで歩けるようになりました。2年生は、ストックを上手に使って雪の上を気持ちよく滑りました。

快く講師を引き受けてくださった先生のおかげで、どの子もみんなクロカンの楽しさを感じることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

                   

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

楽しかった 中学年 百人一首大会

1月14日(金)6時間目に中学年百人一首大会を行いました。

3・4年生混合グループで、百人一首を楽しみました。

今回は、4年生が司会やルール説明、終わりの言葉などを務め、会の運営を行いました。

3年生は、始めの言葉や結果発表を進んで担当しました。

ルールを守って、真剣な表情で取り組む子。

覚えた上の句を聞いて、すかさず下の句を取る子。

自分の目の前に並んだ札の位置を確認し、1枚でも多く取ろうと気合を入れる子。

たくさん札を取れた子も、思うように取れなかった子も、それぞれが一生懸命取り組んだ百人一首大会でした。

来年度も、ルールを守り、楽しみながら各自の目標に向かって百人一首に取り組んでほしいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

蘇州の子供たちと交流(5年生)

1月14日(金)に、中国蘇州の子供たちとリモートでつながり、癌についての学び合いが始まりました。

新聞各紙でも取り上げられておりますが、この取組は東京大学、蘇州大学、トヨタ財団の協力をいただき、実現したものです。

12月15日(水)に島田陽子先生から、五箇山の方言紙芝居で癌について学び、課題をもちました。

子供たちは、冬休み中に調べて得た癌の知識を基に、蘇州の子供たちに向けてパワーポイントでクイズを作り、出題しました。

その際、子供たちが作ったパワーポイントを中国語に翻訳していただいたり、中国の先生や子供の言葉を通訳したりしていただきました。

クイズに対しての蘇州の子供たちの感想を聞いて、

「やっぱり蘇州の子供たちも僕たちと考えが同じで、癌は『こわいもの』と思っていることが分かりました。(M・Y)」

「中国の子供たちが『癌について家族に話したい』と言ってくれました。中国の子供たちの家族は、癌についてどのような捉え方をしているのか聞いてみたいです。(M・Y)」

と学びを残しました。

2月4日(金)には、昨年に引き続いて、相倉の「勇助」という合掌家屋がライトアップされる、キャンサーデーのイベントもあります。

5年生は来年度も引き続き、蘇州の子供たちと癌についての学習を進めていきます。

子供たちは、また蘇州の子供たちとリモートで学びを伝え合う機会を楽しみにしています。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

安全を意識して外遊び

3学期が始まりました。子供たちが安全に外で遊べるように児童玄関の上の雪をおろしました。また、危険な場所が分かるようにグランドに棒を立てました。子供たちが外遊びやクロスカントリースキーで体力をつけてほしいです。
自分で危険を予知し、行動できる子供に育てていきたい思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

3学期始業式・書初大会

3学期がスタートしました。
始業式では、各学年の代表児童が、冬休みに頑張ったことや、3学期に頑張りたいことについて発表しました。

始業式の後、書初大会を行いました。子供たちは、練習した成果を発揮しようと、集中して、一文字一文字、丁寧に書いていました。

  

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |