上学年で、クロスカントリースキーと雪かき用スコップのワックス塗りを行いました。
みんなで協力したり、役割分担をしたりして行いました。
子供たちからは3学期のクロスカントリースキーの学習や雪遊びを楽しみにしている声が聞こえました。
上学年で、クロスカントリースキーと雪かき用スコップのワックス塗りを行いました。
みんなで協力したり、役割分担をしたりして行いました。
子供たちからは3学期のクロスカントリースキーの学習や雪遊びを楽しみにしている声が聞こえました。
6年生は障害をもっておられる方の暮らしや考え、気持ちを知るために、車椅子で生活しておられる大森永遠さんから話を聞きました。
「障害をもっている方の気持ちを知り、関わり方を考えよう」等、一人一人が自分で学習課題を設定し、学習に臨みました。
優しい表情で語られる大森さんの話を通して、「ぼくだったら立ち直れないような出来事を、大森さんは乗り越えていてすごい」「人を差別せず、誰もがが安心していい暮らしができる社会は大事」と子供たちは振り返っていました。
生活科で昔の遊びを行っています。
現在は、かるた(犬棒かるた)とけん玉を中心に行っています。
かるたについては、3学期にかるた大会があるので、1枚でも多く取ろうとがんばっています。
また、けん玉については、「全ての皿に玉を乗せられるようにする。」「もしもしかめよを10回できるようにしたい。」など具体的な目標をもって遊んでいます。
遊ぶ中で、昔の遊びのよさを感じていってほしいと思います。
。